日向野泰子3月24日3 分「そんなことより!○○!」思考 のススメ。------------------------------------------------------------------------------------------- こちらHPのブログは久しぶりの投稿となりましたが 元気で過ごしています!...
日向野泰子2021年11月30日2 分人のために動くと自分に返ってくるのか?の考察。人の役に立つことが 人として大切だという 思想があります。 お恥ずかしながら昔から私は 人の役に立つ人間になんてなれないと思ってたので そこはほとんど意識していませんでした。 そしてある時期から 『人のために何かしなさい、それは自分に返ってくるから。』...
日向野泰子2021年11月12日2 分結構自分って周りの影響を受けている私個人としても日々の生活や仕事で いろんな状況下にいますので そう言う身の回りの出来事をこなし、時に振り回されもしています。 軸として 自分自身がやるべきこと(♡)があり、 それを取り巻くように 家族(☆①)や 関わる他人様の環境や思い(☆②)や、...
日向野泰子2021年11月5日2 分自分が生きている意味=魂 の目的は?毎日いい感じで過ごしたくても めんどくさいなーとか 嫌悪レベルの出来事や人が現れたりするものです。 しかしながら こうやって訪れる出来事というのは 自分の人生で必要なものでしかなく、 むしろ引き寄せている=望んでいる ことだったりします。 絶対やりたくない、...
日向野泰子2021年10月30日2 分メンタル改造に睡眠が効果的☆大人の目線からだと、子供の世界は異次元ですよね。 昔なら考えられなかった暴言が行きかったり、 それでもそれは子供たちにとってみると普通のコトって場合も多くて 聞いた親だけが思い悩む、という場面が多かったりするようです。 と、 子供の世界に立ち入るわけにもいかないし...
日向野泰子2021年10月27日2 分自分に質問する☆『子供の問題は親(である自分)に原因がある』 これに近い言葉を聞くことは多いと思います。 確かにそうだとも思いますが、 ↑この定説を知っている人ならば 絶対に自分を振り返ったり反省したりしながら 日々過ごしているはずです。 だから...
日向野泰子2021年10月22日2 分悩みが解消されると体重が減る???保護者同士の関わりにお悩みを抱えている人は多いです。 先日のご相談----- なんとなくみんな輪になっていて でもそこに入れる感じがしない。 しかも、入りたいというわけでもない。 コミュニケーション能力がないのかな 言葉でうまく伝えられないからかな。...
日向野泰子2021年10月21日2 分陰陽論で自分を考察するために必要なこと陰陽とは森羅万象を二つのカテゴリに分類する思想…とあるのですが 頭で考えているとややこしくなります。 物体でも 出来事でも 表と裏があるよね、という具合に 一つのコトを一方向からでなく逆方向から見る。ということです。 多方面で見るとより深みを増すのだとは思いますが、...
日向野泰子2021年10月19日1 分陰陽論の習慣化で安心が得られる陰陽論というと謎めいた、あやしい印象を受ける人もいると思います。 もともとは古代中国の思想に端を発した、 森羅万象、宇宙の物事を様々な観点から 陽と陰の二つのカテゴリに分類する思想 とウィキペディアにはあります。 お隣の国、中国のものであれば...
日向野泰子2021年10月15日1 分家庭内のワクチン問題一般報道の中で ワクチン打つの?打たないの?と活発なやり取りがありますが これが家庭内となると深刻です。 キネシオロジーカウンセリングを用いると 自分の本心ではワクチンに対して、またコロナそのものに対してどう感じているかを調べることができます。 またその本心を探ったうえで...
日向野泰子2020年5月1日1 分コロナ対策ウィルス中和ミスト取り扱い中新型コロナウィルスの対策どうされていますか? ウィルスを殺菌・滅菌するのではなく、中和するという処方で人体に安全なミストを取り扱っています。 ・植物成分100%で生活のあらゆる場所に☆ ・マスクに直接吹きかけられる ・目や粘膜にも優しく問題なし...
日向野泰子2019年10月31日1 分キネシオロジーを心理的に活用していくキネシオロジーといっても ひとことでこういうものです!というのは難しいんです。 なぜなら 本来、 身体運動学という学問であり、カイロプラクターの技術であるためです。 それを応用して、 心理的側面にスポットを当てて展開しているのが 自分行動心理学的キネシオロジー。...
日向野泰子2019年5月9日4 分視覚の死角世の中、 ブームに乗っかるタイプのヒトがいる。 逆に めっちゃシラケてるヒトも居る。 今回の改元でも両者、くっきり別れた! (ブームってのともちょっと違うけど) テレビでは何かと言えば 「令和初の〇〇!」「平成/令和グッズが品切れ状態」...
日向野泰子2019年4月15日2 分体調もキネシオロジーで確認してみる瞬く間に四月も半分終わっています。 ブログの更新が滞っているのは承知していましたが どうしても言葉にならず、 ただ感じることは多く、 もしかしたらアウトプットできずにいるのかもしれません。 それに比例して腸の具合が悪いのか...
日向野泰子2019年3月31日2 分自分行動心理学的に見る『改元』今日、11:30頃正式な元号が発表されることで 世の中…特に政界からのメディアは沸き立ってますよね~ 本来、 天皇は国の象徴であって 政治とは関わらないと一線を画していますが 日本のかたちとしては天皇が母体としてあり、それを運営するのが政府なんだろうなと思います。...
日向野泰子2019年3月26日2 分自分の身体に質問していこう!『恥』という言葉にどんな印象がありますか? 実は人間はできれば『恥』は感じたくない生物で なぜならば『恥』はある意味最低レベルの不快さを覚える感情だからです。 毎月開催している『自分研究所』で その、『恥』について掘り下げる場面がありました。 自分を恥じているのか...
日向野泰子2019年3月22日2 分心の声を聴く方法例えば、昼寝。 なんとなくだらけているようにも思われそうだし ダンナさんは働いいてるのに私は…なんて 罪悪感を感じがちなこと。 でも 眠くて眠くて仕方ないって日もあります。。。 だるくて仕方ないって日もあります。 眠さや体がだるいというのは れっきとした心の声で…...
日向野泰子2019年3月14日1 分自分研究所という名の自己啓発セミナーここ数年キネシオロジーを学んでいく中で たどり着いたことは 個人個人というのは 本当にオリジナリティの塊であって 誰もが誰物でもなく自分でしかないということです。 だからどんな自己啓発本を読んでも 高額のセミナーに通ったとしても...
日向野泰子2019年3月8日1 分自分を他人事として見てみよう自分ではどうしようもできないことがある。 生きてれば絶対に。 それは そのことに真正面から向き合ってる証拠だ! だから、自分ではどうしようもできないことにぶち当たったときは まず最初にそれをたたえるべきだ。 そしてそんなエライ自分を 頭の中で映画化してみる。...
日向野泰子2019年3月4日2 分自分にがっかりする時…なるべくなら 自分を称賛したい。 よく頑張ったね、正しい選択だったよ。と。 しかし、 その よく頑張ったね、正しい選択だったよ。に無理が出てくることがある。 だってしょうがなかったんだよ。 あの時はそう思ったんだから。。。 でも違ってた。 私は間違ってたのかもしれない。。。...